500-600
戻る
500 :
食べようとしたら親にテレビで生卵は危ないって言ってたから 止められて食べれなかった・・ 何かの菌のせいで病気になる可能性があるらしい
たまごかけごはん好きなのに・・
503 :
温泉卵には何をかけるのが一番(゚д゚)ウマー!!ですか
504 :
>>503 ポン酢。 漏れ的にはカボスがいい。 あと塩のみってーのもアリ
505 :
うまいけど太るよ。
506 :
納豆とねぎ。 おいらの中だとこれしかありえない。
507 :
たまごかけご飯は梅干しが合います☆
508 :
いりこが抜群に合うよ!
509 :
ふりかけだろ?
511 :
たんたんかけ! 幼児語? カラシとマヨで食す わさびと鰹節も良い
512 :
ラー油と、胡麻油を半々。んで、醤油。 卵の中で、ご飯が少し泳ぐぐらいの量でかっこむ。 ウマー
513 :
明太子と醤油もウマー
514 :
塩昆布。 吉野家だったら紅生姜入れる。
515 :
食った事ないけど 焼肉屋で見かけたライススペシャル 卵ご飯に焼き肉のタレかけてました スゲー美味そうだった
516 :
1)卵は必ず、黄身だけ使用。 2)ご飯に卵(黄身)をのせ、お醤油たら〜り、でかきまぜる。 3)鞍馬の木の芽の炊いたんものせるとウマー
520 :
醤油の代わりに佃煮昆布でウマー
521 :
ふりかけかけると美味しいよ〜。でも見た目がゴミっぽくて 汚いのが難点だけど。
522 :
のりの佃煮
523 :
キムチ以外はありえない
524 :
オイスターソース入れまつ。 ほんのり牡蠣の旨味がウマー!
525 :
たらこ。 ちょっと焼いたやつをほぐして混ぜる。
526 :
「おかか」じゃないんでつか?
527 :
>>521
うんうん!!!私はのりたまをかける♪ もう絶妙な美味さ♪
528 :たまごかけご飯に、温めた焼き鳥缶詰と七味で 即席親子丼 (・∀・)ウマ- コーンをバターで炒めたのを入れても美味しいよ
何かやさしい味で (・∀・)ホッ
529 :
在り来たりかもしれませんが「きざみねぎ」を大量に入れます。 あと醤油は出汁醤油を使ってます。ねぎを入れる時は出汁醤油を少し多めに入れます。
530 :
醤油です
531 :
半熟目玉焼きを飯の上にのせて醤油をかけぐちゃぐちゃにかき混ぜて食う。 普通の卵がけご飯と違ってこれはこれでナカナカええもんじゃよ。
532 :
黄身+ごま油+福神漬け+醤油+きざみのり おいしいよ^^
533 :
ちょっと違いますが。。。吉牛での必殺技 卵かけご飯の要領で卵に醤油とか入れて混ぜ混ぜ
海苔をそこにひたしてしんなりした所を白いご飯に巻いて食う あんまりご飯を多く巻かないのがコツ
貧乏学生にはちょっと贅沢な食べ方でウマイTT 海苔無くなったら普通にぶっかけて食います。
534 :
>>533 ちょっとスレとはなれちゃうけど、
吉牛で並頼んだ時に生卵2個入れたい気分になるんですが そういうのって恥ずかしいのかなぁ? 卵好きなんです。だめ?
535 :
>>534 私はいつも2個頼みますが。 どう考えても丼モノに卵1個で足りるはずない!
536 :
>>535 うわ〜〜〜嬉しい。 2個頼んでいる人がいるんだ〜♪
じゃ、これからは堂々と2個頼みます♪ たまごかけごはん感覚で食べよう♪
537 :
>>535 そうかぁ 2個入れてもいいんだ
漏れも1個では物足りないといつも感じてました
538 :
三陸産のイクラちゃんを、卵かけ飯にのせながら食う。 んめど〜。
539 :
>>538 贅沢は素敵です
540 :
卵2個も入れたらユルユルじゃん!
541 :
>>537 よその子同士丼ですね!美味しそう。キャビアでもいけるかな。
542 :
カラスミをおろし金ですって入れます。 この時期限定ですが、美味いです。
543 :
生のたまご
生の卵は消化・吸収がとても容易です。ただ、吸収がよすぎて、ある種のタンパク質は未消化のまま血液に入って卵にアレルギーのなかった人でもアレルギーをもつようになることがあります。
しかし、80度(卵白が凝固する温度)まで加熱すればタンパク質が未消化のまま吸収されるということはないので、安心して食べることができます。
これはガイシュツ?
544 :
なか卯のミニに 生タマ1個かけて食います いつも汁だくだから お醤油入れなくて丁度いい感じ
545 :
どっかのスレでさんまの蒲焼きの缶詰めと卵ゴハン、 ウマ−って書いてあったので真似しました めっちゃおいしかった
さんまの蒲焼きの缶詰め初めて食べたけどこんなにおいしいなんて知らなかった
546 :
今日洗い物を増やしたくなくて初めてご飯に直たまごでたまごご飯にした。 こっちのほうがうまかった。今まで気づかなかった自分が悔しい。
他に入れるものはやっぱりおかかと七味と白菜の浅漬け。 浅漬けも一緒にぐちゃぐちゃにしてかっこんでます。
547 :
牛皿
548 :
バジルソースをかけるとおいしいよ
549 :
梅クラゲ!!
550 :
醤油と味の素 他はいらん。
551 :
しいていえば、きゅうりのツケモン、ポリポリ食いながら かき込むのが一番うまい
552 :
肉味噌。まとめて作って小分けで冷凍。 食べたい時にレンジで過熱。
553 :
あっ、その肉味噌を卵かけご飯にかけるって事ね。
554 :
卵かけご飯に勝てるまぜご飯はない! カレーライスもオムライスをも凌駕する味!
555 :
>>554 うむ 禿同 あの醤油と生卵の絶妙なコラボレーション
簡単でしかも美味い この季節 食中毒を心配する必要も無かろう
生卵かけご飯を食って死んだ香具師は今だかってひとりしかいない!! (らすい) (真夏に数時間生卵入り納豆ご飯放置したらすい)
556 :
既出かもだが たまごごはんを白菜の浅漬けの葉っぱのとこで巻く。 これ漏れ的に最強。
557 :
うまー
558 :
東南アジアや西アジア、トルコでも卵かけご飯って食べるの?それっぽい味つけにするには何をかける?
559 :
>>558 それぞれの地方の米でやったらどうなんだろうね?
東南アジア風だったら、やっぱり魚醤系かなぁ?タイの「シーズニングソース」って、醤油にアミノ酸の味(漬物の後味みたいな)味がついてて、こ
れ、まさに東南アジアの味。自分的にはかなりオススメ。華僑がよく食べる 「雪菜」の漬物なんかいいかも。ベトナムの甘辛い豚肉添えてもうまそう。
西アジアって行ったら、やっぱりターメリック? ザワークラフトみたいな、
キャベツのすっぱいカレーを食べたことがあったけど、これなんか白菜の漬 物感覚であわせたらうまそう。
トルコは、肉系が無難だろうね。あとは豆の煮たのとか?トマトとかヨーグルトとかはパス。
スレ違いだけど、ケバブ屋で、サフランライスの上に、「ゆかり(赤紫蘇ふりかけ)」がかかっているものを食べたとき、ゆかりってインターナショナルなんじゃん、っておもた。
なんだかんだ言っても、(自分的に)塩昆布とアサリの山椒の身の佃煮が最強。
560 :
559さん、博識ですね。とても参考になりそうです、ありがとう。 トルコのポーチドエッグにはにんにくヨーグルトがかかっている
そうで、また、ヨーグルトスープは煮米を使うし、もしかしたら 卵とヨーグルトと米の一体感は生まれるかもしれないけれど…
おろしニンニクが結びの神になる? インディカ米はモチモチ感が少ないので、ジャポニカに比べて 卵液と絡みづらいのかな。
現地では安全な生卵が手にはいりにくいから、卵飯が発展しなかったのか。
561 :
>>558 博識なんてほどではないですよ、いやお恥ずかしい。
ポーチドエッグににんにくヨーグルトですか。これまた、奥が深い。 いま思い出したんだけれど、タイ(友達がいるんで東南アジア系というとど
うしても)に、豚の甘いふりかけがあるんですよ。日本にピンクのでんぶってあるでしょ?あれの豚バージョン(いろは豚色)。結構乗せたらあうかも
(甘いけど)あと、ナシゴレンに乗ってる具(小魚とかなんとか)乗せた ら、インドネシア風?
外人に聞いたら「生卵なんてサルモネラが危ないだろ!日本人は免疫できて るだろうけど」といわれました。
562 :
外国は食べ物が不衛生な所が多いからな
563 :
日本以外の国に住む場合 豚肉と卵は、本当に危険な食べ物に早変わりしますね 海外だと、どちらも死者がでる・・・・
564 :
安易だけど パスタ用のタラコ&メンタイコ (゚д゚)ウマー 少量食べたいときも、使い切りで便利(・∀・)
565 :
味の素入れない素人は司ね
566 :
ねぇコボウは?入れないの?
567 :
醤油と味の素以外、何ものせるな! たまごと、ごはんのおいしい味が消される。
568 :
たまごご飯に味の素入れる香具師の舌はおかしいと思う
569 :
つーか味の素使う時点で却下
570 :
せっかくの卵かけご飯に味の素入れるのはもったいない。 佃煮類、のりは言わずもがなだけど、豚の角煮とかもうまいんだよなー
571 :
しょうゆだけで十分
572 :
ポケモンふりかけの鮭をかける。 子供向けの、パチモンの鮭(みたいな赤い塊)と卵が合う と思う。
573 :
よくもまあ、こんな単純な喰いモノで1年以上もレス続くもんだ。まあ、それだけ旨いってことだよな。
574 :
たまごと醤油 これ最強
575 :
とうばんじゃんじゃん。
576 :
そう、あつあつご飯に新鮮な生卵 お醤油。ああ〜明日の朝やろうかな。 そうだ、卵がなかった。
577 :
ビン海苔これ最高
578 :
焼肉のタレ。ぶっ飛ぶ!
579 :
アボカド。 濃厚!!
580 :納豆と卵のみ! それ以外は認めない!!
581 :
市販の鮭フレイクか、焼鮭を細かくしたやつ。のせても、混ぜてもマジうまょモク(-´ω`-)モグ
582 :
黄身だけに醤油とごま油ときざみ海苔
583 :
タマゴとマグロのすり身に醤油を垂らす。混ぜ混ぜすると..ウマー
584 :
鰹節、青ねぎ、焼のり、醤油。かぶときゅうりの漬物、味噌汁と共に食すべし。
585 :
しょうゆ+日本酒を少し入れるとウマーかった しょうゆだけより良いと思う。
586 :
みなさんご飯にといた卵かけてます? うちは昔から茶碗で卵といてその上にご飯よそるやり方なんですが。
587 :
>>586 ご飯の上に溶かずに割るってのもあるね。
588 :>>587 漏れもよくやるけど、血が混じってたりするから、あんまりおすすめしないです。
589 :
スィートチリソース。 こいつをかけるとマジ旨い!! ただでさえ、チキンに合うソースなんだけど、卵にも合います。
590 :
殻を割って器に移しといた生卵ってどのくらいもつの?
591 :
血がまじっていることなんて、あるの? 今まで赤い色のものなんて見たことがないけど。。。
592 :
たまにありますよ、君に血の筋が入ってるのが。
593 :
がいしゅつかもしれんが、以下。 たまご・塩・コショウ・胡麻油・すりごま・ラー油 を適当に入れてまぜる。かける。美味い。
しょうゆは入れない。 気分でトウバンジャンとオイスターソースを。 とりあえず和風ではない。
594 :
黄身に入っている血は、やはり食べないほうが良いの? 食べてもだいじょうぶ?
595 :
「血卵」といって、ぐぐると結構見つかるよ。 食品衛生法では食用不適卵とされているけど、食べても大丈夫とは言われている。
まあ、食べるんなら血の部分を取って、加熱調理が無難かと。
596:
>>595 補足。 日本は出荷前に徹底的にチェックするんで、まず見かけることはないけど、
海外だとかなり多いらしいです。
597 :
>>588さん 丁寧にありがとうございます。 わたしもこれから卵を食べるときには、注意します。
すごく勉強になりました!!
598 :
さっき割った卵、カラザの先が堅くて大きかった。有精卵?
599 :
>>596 血卵、今までに何度もありましたよ。 関東在住の生粋の日本人ですが。
600 :
>>599戸籍とって調べてみろ。親に騙されてる可能性があるぞ
戻る